合宿免許 滋賀県発ならACE
滋賀県をエリアの中心とした合宿免許情報・地域情報を特集
普通免許
- 2012/03/14 (Wed) |
- 運転免許と自動車 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
このエントリーでは、普通免許について改めてご紹介します。

(写真:福島県・飯坂自動車学校の普通免許教習車)
【普通免許で運転できる自動車】
自動車のうち、大型特殊自動車・普通自動二輪車・大型自動二輪車・中型自動車・大型自動車
以外で、次の条件を満たす自動車を運転することができます。
・車両総重量が5トン未満 /最大積載量が3トン未満の貨物車
・乗車定員が10人以下の乗用車を運転することができます。
この他に
・小型特殊自動車を運転することができます。
・原動機付自転車を運転する事ができます。
【受験資格】
年齢:18歳以上であること。
経歴:
・ 免許停止等免許の効力が停止されている期間中ではないこと。
・ 免許取消等の処分を受けてその欠格期間ではないこと。
【受験内容】
適性検査と学科試験・技能試験に合格すれば免許の交付を受ける事が出来ます。
(合宿免許プランで卒業された方・指定教習所を卒業された方は技能試験が免除となります)
【STEP1: 適正検査】
適性検査とは試験場で必ず行われる身体検査です。
公道を走行するために必要な「視力検査」「色彩識別検査」「運動能力検査」「聴力検査」を
検査するものでこれで不適性とみなされると運転免許交付の資格が与えられません
(普通免許の合格基準)
・視力検査 両目で0.7以上片眼で0.3以上
・色彩識別検査 信号機に使用されている赤・青・黄色を識別できること
・運動能力検査 指・手足・腰などの身体機能に障害がないこと
・聴力検査 90ホンの大きさの音が10m離れた所で聞き取れること(補聴器などの使用可)
【STEP2: 学科試験】
学科試験では、交通法規を中心とした文章問題が90問とイラストによる危険予知問題が5問の
計95問が出題されます。
(学科試験の合格基準)
文章問題が1問1点イラスト問題は1問2点で90点以上で合格です。
【STEP3: 技能試験】
普通免許では技能試験が実施されます。
(指定教習所を卒業された方は免除となります)
【合宿免許プランなら】
公認教習所の合宿免許プランにご参加された場合、教習は2段階に分かれます。
車体の取り回しなど、基本操作を学ぶ第一段階と、法規に従った走行を身につける第二段階です。
技能教習の第一段階は12時限。第二段階では技能教習19時限を予定しています。
学科教習は第一段階で10時限。第二段階では16時限を予定しています。
最短日数は、ご入校時期・教習所によって異なりますがおおよそ
AT限定免許合宿で14泊15日~、MT免許の場合は16泊17日~です。
【限定免許】
普通免許には、「AT限定免許」があります。AT車(クラッチのない車)を運転することはできますが
AT限定免許でMT車を運転する事は出来ません。逆にMT免許所持の場合はMTとATのどちらも
運転することが可能です。
【おしらせ】
運転免許の短期取得なら合宿免許プランがおすすめ。
合宿免許は免許でエース
大型二輪免許
- 2012/03/12 (Mon) |
- 運転免許と自動車 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
このエントリーでは、大型二輪免許について改めてご紹介します。

(写真:HONDA VT750S)
【大型二輪免許で運転できる自動車】
・総排気量が400ccを超える二輪車(側車付きのものを含む)。
・普通二輪自動車を運転することができます。
・小型特殊自動車を運転することができます。
・原動機付自転車を運転する事ができます。
【受験資格】
年齢:18歳以上であること。
経歴:
・ 免許停止等免許の効力が停止されている期間中ではないこと。
・ 免許取消等の処分を受けてその欠格期間ではないこと。
※合宿免許の場合、普通二輪免許所持であること、などの
「ご入校資格」が別途設定されることがあります。
【受験内容】
適性検査と学科試験・技能試験に合格すれば免許の交付を受ける事が出来ます。
(合宿免許プランで卒業された方・指定教習所を卒業された方は技能試験が免除となります)
【STEP1: 適正検査】
適性検査とは試験場で必ず行われる身体検査です。
公道を走行するために必要な「視力検査」「色彩識別検査」「運動能力検査」「聴力検査」を
検査するものでこれで不適性とみなされると運転免許交付の資格が与えられません
(大型二輪免許の合格基準)
・視力検査 両目で0.7以上片眼で0.3以上
・色彩識別検査 信号機に使用されている赤・青・黄色を識別できること
・運動能力検査 指・手足・腰などの身体機能に障害がないこと
・聴力検査 90ホンの大きさの音が10m離れた所で聞き取れること(補聴器などの使用可)
【STEP2: 学科試験】
学科試験では、交通法規を中心とした文章問題が90問とイラストによる危険予知問題が5問の
計95問が出題されます。
(学科試験の合格基準)
文章問題が1問1点イラスト問題は1問2点で90点以上で合格です。
【STEP3: 技能試験】
大型二輪免許では技能試験が実施されます。
(指定教習所を卒業された方は免除となります)
【合宿免許プランなら】
公認教習所の合宿免許プランにご参加された場合、教習は2段階に分かれます。
車体の取り回しなど、基本操作を学ぶ第一段階と、法規に従った走行を身につける第二段階です。
第一段階は、技能教習5時限。第二段階では技能教習7時限を予定しています。
(普通二輪免許所持の方の場合。所持免許により必要な時限数は大きく異なります。
例えば所持免許なしの場合は、第一段階16時限、第二段階20時限となります)。
普通二輪免許所持の方の場合、学科教習はありません。
(所持免許により必要な時限数は大きく異なります。例えば所持免許なしの場合は
学科教習だけで第一段階10時限、第二段階16時限の合計26時限を予定しています)
最短日数は、ご入校時期・教習所によって異なりますが普通二輪免許所持の方でおおよそ
3泊4日~4泊5日です。
【限定免許】
大型二輪免許には、
「AT限定免許」があります。
【おしらせ】
運転免許の短期取得なら合宿免許プランがおすすめ。
合宿免許は免許でエース
普通二輪免許
- 2012/03/08 (Thu) |
- 運転免許と自動車 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
このエントリーでは、普通二輪免許について改めてご紹介します。

(写真:HONDA CB400)
【普通二輪免許で運転できる自動車】
・総排気量が50ccを超え400cc以下の二輪車(側車付きのものを含む)。
・小型特殊自動車を運転することができます。
・原動機付自転車を運転する事ができます。
【受験資格】
年齢:16歳以上であること。
経歴:
・ 免許停止等免許の効力が停止されている期間中ではないこと。
・ 免許取消等の処分を受けてその欠格期間ではないこと。
【受験内容】
適性検査と学科試験・技能試験に合格すれば免許の交付を受ける事が出来ます。
(合宿免許プランで卒業された方・指定教習所を卒業された方は技能試験が免除となります)
【STEP1: 適正検査】
適性検査とは試験場で必ず行われる身体検査です。
公道を走行するために必要な「視力検査」「色彩識別検査」「運動能力検査」「聴力検査」を
検査するものでこれで不適性とみなされると運転免許交付の資格が与えられません
(普通二輪免許の合格基準)
・視力検査 両目で0.7以上片眼で0.3以上
・色彩識別検査 信号機に使用されている赤・青・黄色を識別できること
・運動能力検査 指・手足・腰などの身体機能に障害がないこと
・聴力検査 90ホンの大きさの音が10m離れた所で聞き取れること(補聴器などの使用可)
【STEP2: 学科試験】
学科試験では、交通法規を中心とした文章問題が90問とイラストによる危険予知問題が5問の
計95問が出題されます。
(学科試験の合格基準)
文章問題が1問1点イラスト問題は1問2点で90点以上で合格です。
【STEP3: 技能試験】
普通二輪免許では技能試験が実施されます。
(指定教習所を卒業された方は免除となります)
【合宿免許プランなら】
公認教習所の合宿免許プランにご参加された場合、教習は2段階に分かれます。
車体の取り回しなど、基本操作を学ぶ第一段階と、法規に従った走行を身につける第二段階です。
第一段階は、技能教習9時限。第二段階では技能教習10時限を予定しています。
(普通免許所持の方、普通二輪小型限定免許所持の方は規定時限数が少なくなります)
学科教習は26時限を予定しています。
(普通免許所持の方は1時限のみとなります)
最短日数は、ご入校時期・教習所によって異なりますがおおよそ7泊8日~8泊9日です。
【限定免許】
普通二輪免許には、
「AT限定普通二輪免許」「小型限定普通二輪免許」「AT小型限定普通二輪免許」の
3種類の限定免許があります。
【おしらせ】
運転免許の短期取得なら合宿免許プランがおすすめ。
合宿免許は免許でエース
原付免許
- 2012/03/06 (Tue) |
- 運転免許と自動車 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
このエントリーでは、原付免許について改めてご紹介します。

(写真:HONDA ZOOMER)
【原付免許で乗れる自動車】
総排気量50cc又は定格出力0.6kw以下の原動機付自転車を運転する事ができる免許です。
【受験資格】
年齢:16歳以上であること。
経歴:
・ 免許停止等免許の効力が停止されている期間中ではないこと。
・ 免許取消等の処分を受けてその欠格期間ではないこと。
【受験内容】
原付免許に技能試験はありません。
適性検査と学科試験に合格し、その後原付講習を受講すれば免許の交付を受ける事が出来ます。
【STEP1: 適性検査】
適性検査とは試験場で必ず行われる身体検査です。
公道を走行するために必要な「視力検査」「色彩識別検査」「運動能力検査」「聴力検査」を
検査するものでこれで不適性とみなされると運転免許交付の資格が与えられません
(原付免許の合格基準)
・視力検査 両目で0.5以上。(メガネなどの使用可)
・色彩識別検査 信号機に使用されている赤・青・黄色を識別できること
・運動能力検査 指・手足・腰などの身体機能に障害がないこと
・聴力検査 90ホンの大きさの音が10m離れた所で聞き取れること(補聴器などの使用可)
【STEP2: 学科試験】
学科試験では、交通法規を中心とした文章問題が46問とイラストによる危険予知問題が2問の
計48問が出題され、試験時間は30分となっています。
(学科試験の合格基準)
出題される48問中90%以上が正解であること
(配点は文章問題が1問1点イラスト問題は1問2点で45点以上が合格)
【STEP3: 原付講習】
原付講習では、「基本操作」「基本走行」「応用走行」「安全運転の知識」について学科と技能を
3時限受講します。技能では実際に原付バイクを運転することになるので、長袖・長ズボン・
運動靴などといったバイクを運転するのに最適な服装を心がけましょう。
【合宿免許プランでは?】
受験内容に技能試験がないため、原付免許の合宿免許プランはありません。
【こぼれ話】
原付免許というのは正式には「原動機付自転車運転免許証」といいます。
一般には「原付免許(げんつきめんきょ)」と呼ばれていますが実際の運転免許証でも「原付」と
表記されているので、一般名称というよりも略称であると言った方が適切かもしれません
また普通二輪免許・普通自動車免許を取得すると、原付免許は自動的に付帯されます。
つまり、車の免許をとれば自動的に原付も乗れる資格がついてくるという訳です。このため、
一部の自動車学校ではカリキュラムの中に1時限の原付教習を組み込んでいます
【おしらせ】
運転免許の短期取得なら合宿免許プランがおすすめ。
合宿免許は免許でエース
運転免許と自動車特集します。
- 2012/03/03 (Sat) |
- 運転免許と自動車 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
このエントリーでは、運転免許と各種自動車そのものについて特集します。このページはINDEXページ、目次です。
合宿免許 滋賀県発ならACEにおまかせ!では、こんな特集をご紹介しています。
・ 運転免許のこと・・・
・ 運転免許の種類
・ 運転免許の歴史
・ 世界の運転免許
・ 自動車のこと・・・
・ 日本の自動車メーカーご紹介
・ 世界の自動車メーカーご紹介
・ 自動車の豆知識~洗車のコツ~
・ 運転のこと・・・
エントリーできたところからリンクを貼っていきます。どうぞお楽しみに・・・・
【おしらせ】
運転免許の短期取得なら合宿免許プランがおすすめ。
合宿免許は免許でエース