合宿免許 滋賀県発ならACE
滋賀県をエリアの中心とした合宿免許情報・地域情報を特集
中型免許
- 2012/03/16 (Fri) |
- 運転免許と自動車 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
このエントリーでは、中型免許について改めてご紹介します。

(写真:トヨタダイナ カーゴ)
【中型免許で運転できる自動車】
・自動車のうち、大型特殊自動車・普通自動二輪車・大型自動二輪車・大型自動車以外で
次のいずれかに該当する自動車を運転することができます。
車両総重量が5t以上11t未満のもの/最大積載量が3t以上6.5t未満のもの
乗車定員が11人以上29人以下のものを運転することができます。
この他に
・普通自動車を運転することができます。
・小型特殊自動車を運転することができます。
・原動機付自転車を運転する事ができます。
【受験資格】
年齢:20歳以上であること。
経歴:
・ 免許停止等免許の効力が停止されている期間中ではないこと。
・ 免許取消等の処分を受けてその欠格期間ではないこと。
・ 現に普通または大型特殊免許を持っていて、かつ当該いずれかの免許を受けていた期間
(停止されていた期間を除く)が通算して2年以上の方。(直接受験の方は先に仮免許の取得が
必要)
※合宿免許の場合、学校によって教習プラン設定がことなり、入校資格となる現所持免許に
違いがあることがございます。詳しくは各校合宿プラン料金表をご確認ください。
【受験内容】
適性検査と技能試験に合格すれば免許の交付を受ける事が出来ます。(学科試験はありません)
(合宿免許プランで卒業された方・指定教習所を卒業された方は技能試験が免除となります)
【STEP1: 適正検査】
適性検査とは試験場で必ず行われる身体検査です。
公道を走行するために必要な「視力検査」「色彩識別検査」「運動能力検査」「聴力検査」を
検査するものでこれで不適性とみなされると運転免許交付の資格が与えられません
(中型免許の合格基準)
・視力検査 両目で0.8以上片眼で0.5以上
・色彩識別検査 信号機に使用されている赤・青・黄色を識別できること
・運動能力検査 指・手足・腰などの身体機能に障害がないこと
・聴力検査 90ホンの大きさの音が10m離れた所で聞き取れること(補聴器などの使用可)
・深視力検査 三桿法の検査器により2.5mの距離で3回検査し、その平均誤差が2cm以下
であること。
【STEP2: 技能試験】
中型免許では技能試験が実施されます。
(指定教習所を卒業された方は免除となります)
【合宿免許プランなら】
※ご入校時の所持免許によって教習時限数が異なります。
・普通免許のある方は… 技能教習 15時限 学科教習 1時限
・普通限定免許のある方は… 技能教習 19時限 学科教習 1時限
・大型特殊免許のある方は… 技能教習 31時限 学科教習 4時限
・普通二種免許のある方は… 技能教習 11時限 (学科教習はありません)
・普通二種限定免許のある方は… 技能教習 15時限 (学科教習はありません)
※平成19年6月1日以前に普通免許を取得した方は限定解除審査となります。
最短日数は、ご入校時期・教習所、そしてご入校時の所持免許によって異なりますがおおよそ
普通一種MT免許所持の方で 7泊 8日~が一般的なスケジュールとなります。
【限定免許】
中型免許は平成19年6月2日に新設された免許です。
中型免許新設後は、従来普通免許で運転することができた車両総重量8t未満、積載量3t以上
5t未満の自動車は、普通免許で運転することができなくなりました。
既に普通免許を所持していた資格取得者に対しては、
・旧普通第一種免許(AT限定免許を含む)は8t限定中型第一種免許(AT限定免許を含む)
・旧普通第二種免許(AT限定免許を含む)は8t限定中型第二種免許(AT限定免許を含む)
とみなされることになりました。これが中型8t限定免許です。
旧免許証については、特に手続きをする必要はありません。
そのままの免許証で新制度による免許証とみなされます。また以上の理由から中型8t限定
免許を新たに取得することはできません。
【おしらせ】
運転免許の短期取得なら合宿免許プランがおすすめ。
合宿免許は免許でエース
福島なこそ自動車学校の合宿免許
- 2012/03/15 (Thu) |
- 全国の合宿免許 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
このエントリーでは、合宿免許の免許でエースがご紹介する、福島県いわき市にあるなこそ自動車学校の合宿免許プランをご紹介します。
(合宿免許教習所・なこそ自動車学校の合宿免許)
【基本情報】
名 称: なこそ自動車学校
公 認: 福島県公安委員会
所在地: 福島県いわき市金山町南台51
【教習内容】
次の運転免許種類で合宿教習を実施しています。
・ 普通免許
【合宿用宿泊施設】
合宿免許プラン用宿泊先です。
・ よしの館(提携旅館・レギュラールーム)
・ ホテルリブマックス湯本店(提携宿泊施設・シングルルーム)
・ つかこし旅館 (提携旅館・レギュラールーム/シングルルーム)
【集合地】
・ JR泉駅集合(スクールバスが駅まで送迎)
【ワンポイント】
いわき湯本は古くからの温泉地で、特に共同浴場「さはこの湯」は趣きのある外観で日帰り温泉として人気です。
合宿生徒さんはぜひご利用ください。もちろんお泊り頂く宿舎も温泉旅館。風情を楽しみながら合宿生活をお楽しみいただけると思います。
~学校からのメッセージです~
【おしらせ】
運転免許の短期取得なら合宿免許プランがおすすめ。
合宿免許は免許でエース
普通免許
- 2012/03/14 (Wed) |
- 運転免許と自動車 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
このエントリーでは、普通免許について改めてご紹介します。

(写真:福島県・飯坂自動車学校の普通免許教習車)
【普通免許で運転できる自動車】
自動車のうち、大型特殊自動車・普通自動二輪車・大型自動二輪車・中型自動車・大型自動車
以外で、次の条件を満たす自動車を運転することができます。
・車両総重量が5トン未満 /最大積載量が3トン未満の貨物車
・乗車定員が10人以下の乗用車を運転することができます。
この他に
・小型特殊自動車を運転することができます。
・原動機付自転車を運転する事ができます。
【受験資格】
年齢:18歳以上であること。
経歴:
・ 免許停止等免許の効力が停止されている期間中ではないこと。
・ 免許取消等の処分を受けてその欠格期間ではないこと。
【受験内容】
適性検査と学科試験・技能試験に合格すれば免許の交付を受ける事が出来ます。
(合宿免許プランで卒業された方・指定教習所を卒業された方は技能試験が免除となります)
【STEP1: 適正検査】
適性検査とは試験場で必ず行われる身体検査です。
公道を走行するために必要な「視力検査」「色彩識別検査」「運動能力検査」「聴力検査」を
検査するものでこれで不適性とみなされると運転免許交付の資格が与えられません
(普通免許の合格基準)
・視力検査 両目で0.7以上片眼で0.3以上
・色彩識別検査 信号機に使用されている赤・青・黄色を識別できること
・運動能力検査 指・手足・腰などの身体機能に障害がないこと
・聴力検査 90ホンの大きさの音が10m離れた所で聞き取れること(補聴器などの使用可)
【STEP2: 学科試験】
学科試験では、交通法規を中心とした文章問題が90問とイラストによる危険予知問題が5問の
計95問が出題されます。
(学科試験の合格基準)
文章問題が1問1点イラスト問題は1問2点で90点以上で合格です。
【STEP3: 技能試験】
普通免許では技能試験が実施されます。
(指定教習所を卒業された方は免除となります)
【合宿免許プランなら】
公認教習所の合宿免許プランにご参加された場合、教習は2段階に分かれます。
車体の取り回しなど、基本操作を学ぶ第一段階と、法規に従った走行を身につける第二段階です。
技能教習の第一段階は12時限。第二段階では技能教習19時限を予定しています。
学科教習は第一段階で10時限。第二段階では16時限を予定しています。
最短日数は、ご入校時期・教習所によって異なりますがおおよそ
AT限定免許合宿で14泊15日~、MT免許の場合は16泊17日~です。
【限定免許】
普通免許には、「AT限定免許」があります。AT車(クラッチのない車)を運転することはできますが
AT限定免許でMT車を運転する事は出来ません。逆にMT免許所持の場合はMTとATのどちらも
運転することが可能です。
【おしらせ】
運転免許の短期取得なら合宿免許プランがおすすめ。
合宿免許は免許でエース
西しばた自動車学校の合宿免許
- 2012/03/13 (Tue) |
- 全国の合宿免許 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
このエントリーでは、合宿免許の免許でエースがご紹介する、新潟県新発田市にある西しばた自動車学校の合宿免許プランをご紹介します。
(合宿免許教習所・西しばた自動車学校の合宿免許)
【基本情報】
名 称: 西しばた自動車学校
公 認: 新潟県公安委員会
所在地: 新潟県新発田市西宮内1002
【教習内容】
次の運転免許種類で合宿教習を実施しています。
・ 普通免許
【合宿用宿泊施設】
合宿免許プラン用宿泊先です。
・ ホテル冠月(提携ホテル・レギュラールーム)
・ ホテルひさご荘(提携ホテル・レギュラールーム)
・ ルートイン新発田インター(提携ホテル・シングルルーム)
・ レオパレス21 (直営宿舎・自炊プラン)
【集合地】
・ JR西新発田駅集合(スクールバスが駅まで送迎)
【ワンポイント】
免許取得を登山とイメージして下さい一人で登るのは 不安だしみんなと登ってもペースがつかめなかったり。 そんな時に手を差し伸べるのがプロの指導員です。 一緒に運転免許取得という頂きを目指しましょう。
~学校からのメッセージです~
【おしらせ】
運転免許の短期取得なら合宿免許プランがおすすめ。
合宿免許は免許でエース
大型二輪免許
- 2012/03/12 (Mon) |
- 運転免許と自動車 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
このエントリーでは、大型二輪免許について改めてご紹介します。

(写真:HONDA VT750S)
【大型二輪免許で運転できる自動車】
・総排気量が400ccを超える二輪車(側車付きのものを含む)。
・普通二輪自動車を運転することができます。
・小型特殊自動車を運転することができます。
・原動機付自転車を運転する事ができます。
【受験資格】
年齢:18歳以上であること。
経歴:
・ 免許停止等免許の効力が停止されている期間中ではないこと。
・ 免許取消等の処分を受けてその欠格期間ではないこと。
※合宿免許の場合、普通二輪免許所持であること、などの
「ご入校資格」が別途設定されることがあります。
【受験内容】
適性検査と学科試験・技能試験に合格すれば免許の交付を受ける事が出来ます。
(合宿免許プランで卒業された方・指定教習所を卒業された方は技能試験が免除となります)
【STEP1: 適正検査】
適性検査とは試験場で必ず行われる身体検査です。
公道を走行するために必要な「視力検査」「色彩識別検査」「運動能力検査」「聴力検査」を
検査するものでこれで不適性とみなされると運転免許交付の資格が与えられません
(大型二輪免許の合格基準)
・視力検査 両目で0.7以上片眼で0.3以上
・色彩識別検査 信号機に使用されている赤・青・黄色を識別できること
・運動能力検査 指・手足・腰などの身体機能に障害がないこと
・聴力検査 90ホンの大きさの音が10m離れた所で聞き取れること(補聴器などの使用可)
【STEP2: 学科試験】
学科試験では、交通法規を中心とした文章問題が90問とイラストによる危険予知問題が5問の
計95問が出題されます。
(学科試験の合格基準)
文章問題が1問1点イラスト問題は1問2点で90点以上で合格です。
【STEP3: 技能試験】
大型二輪免許では技能試験が実施されます。
(指定教習所を卒業された方は免除となります)
【合宿免許プランなら】
公認教習所の合宿免許プランにご参加された場合、教習は2段階に分かれます。
車体の取り回しなど、基本操作を学ぶ第一段階と、法規に従った走行を身につける第二段階です。
第一段階は、技能教習5時限。第二段階では技能教習7時限を予定しています。
(普通二輪免許所持の方の場合。所持免許により必要な時限数は大きく異なります。
例えば所持免許なしの場合は、第一段階16時限、第二段階20時限となります)。
普通二輪免許所持の方の場合、学科教習はありません。
(所持免許により必要な時限数は大きく異なります。例えば所持免許なしの場合は
学科教習だけで第一段階10時限、第二段階16時限の合計26時限を予定しています)
最短日数は、ご入校時期・教習所によって異なりますが普通二輪免許所持の方でおおよそ
3泊4日~4泊5日です。
【限定免許】
大型二輪免許には、
「AT限定免許」があります。
【おしらせ】
運転免許の短期取得なら合宿免許プランがおすすめ。
合宿免許は免許でエース