合宿免許 滋賀県発ならACE
滋賀県をエリアの中心とした合宿免許情報・地域情報を特集
夏休みの合宿免許
- 2012/05/28 (Mon) |
- 全国の合宿免許 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
滋賀県出発で、学校支給の交通費内で往復できる教習所が夏休みの合宿免許プランを発表しました。
合宿免許なら普通車AT限定免許が平均して15日で卒業できます。
この夏は、短期間の運転免許取得を目指してみてはどうでしょうか!?
例えば・・・
静岡県セイブ自動車学校(静岡県浜松市) 7月入校 203,000円~
それぞれ7月前半は格安料金を設定しています。
詳しい資料は無料で即日発送中。合宿免許の免許でエースに是非おといあわせください!
合宿免許 夏のご予約受付始めました!
- 2012/05/12 (Sat) |
- 全国の合宿免許 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top

合宿免許の免許でエース、夏の合宿免許プランのご案内受付が始まりました!
合宿免許のわからないことや、聞きたいことがあったら今すぐお電話ください!
通話無料・ 0120-999-785
たとえば・・・合宿免許のお金はどれくらい必要? 今すぐ入校できる教習所はどこ?
運転免許ローンのことが聞きたい!! などなど、なんでもお気軽にご相談ください。
オペレーターが丁寧にお答えします!
今年の夏は、運転免許の短期取得コース・合宿免許プランに挑戦してみましょう!
合宿免許の免許でエース におまかせください!
けん引二種免許
- 2012/04/25 (Wed) |
- 運転免許と自動車 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
このエントリーでは、けん引二種免許について改めてご紹介します。

(写真:戦後直後に活躍したけん引乗合バス 日野自動車)
【けん引二種免許とは】
バスやタクシーなど旅客自動車を旅客運送のため運転しようとする場合や、運転代行の
業務として自動車を運転する場合に必要な運転免許がニ種免許です。
このうち、旅客運送のためにけん引車両を必要とする場合に、この車両を運転できる免許が
けん引二種免許となります。
道路事情が現在ほど整備されていなかった時代、乗合バスによる大量輸送を幅員の狭い道路で
実施するには、小回りのきく構造の自動車がどうしても必要でした。(定員100名規模のバスも
運行していました)。 このため、全長の途中で折り曲がることのできるトレーラーが着目され、
けん引車両でのバスが運行されていました。
現在では、現実に「客車部分を切り離すことができる構造のバスを持つ運行会社が国内には
ほとんど存在しない」ために、活用する場がほとんどない運転免許となっております。
(一部の観光地で、観光アピール目的の車両として運行されているのみとなっています)
【けん引二種免許で運転できる自動車】
・【重要です】 けん引免許単体で運転できる自動車はありません。
「けん引する側の自動車」についてはそれぞれ「普通自動車免許」「中型自動車免許」
「大型自動車免許」などが必要になります。
けん引するための構造及び装置を有する大型自動車・中型自動車・普通自動車・大型特殊
自動車で、重被牽引車(けん引される側)を旅客目的でけん引する場合には、けん引する
自動車の免許を受けている他にこのけん引免許を所持していなければなりません。
(たとえば大型自動車で重被牽引車をけん引する場合、大型免許とけん引
免許の両方が必要になります。)
□重被牽引車とは:
トレーラなど、けん引される構造及び装置を有する車両で、車両総重量が
750kgを超えるもの
【受験資格】
年齢:21歳以上であること。
経歴:
・ 免許停止等免許の効力が停止されている期間中ではないこと。
・ 免許取消等の処分を受けてその欠格期間ではないこと。
・ 現に普通免許以上の上位免許を持っていて、かつ当該いずれかの免許を受けていた期間
(停止されていた期間を除く)が通算して3年以上の方。
・ 現にけん引一種免許を所持していること。
【受験内容】
適性検査と技能試験に合格すれば免許の交付を受ける事が出来ます。
【STEP1: 適正検査】
適性検査とは試験場で必ず行われる身体検査です。
公道を走行するために必要な「視力検査」「色彩識別検査」「運動能力検査」「聴力検査」を
検査するものでこれで不適性とみなされると運転免許交付の資格が与えられません
(けん引二種免許の合格基準)
・視力検査 両目で0.8以上片眼で0.5以上
・色彩識別検査 信号機に使用されている赤・青・黄色を識別できること
・運動能力検査 指・手足・腰などの身体機能に障害がないこと
・聴力検査 90ホンの大きさの音が10m離れた所で聞き取れること(補聴器などの使用可)
・深視力検査 三桿法の検査器により2.5mの距離で3回検査し、平均誤差が2cm以下であること。
【STEP2: 技能試験】
けん引二種免許では技能試験が実施されます。
【合宿免許プラン・教習所での教習】
けん引ニ種免許は、道路交通法施行規則に教習に関する規定が無いため(つまり修了試験が
存在せず、技能試験免除の対象にならないため)、指定自動車教習所での教習や技能検定は
行われていません。
運転免許試験場においての技能試験(一発試験)のみとなっております。
【おしらせ】
運転免許の短期取得なら合宿免許プランがおすすめ。
合宿免許は免許でエース
大型特殊二種免許
- 2012/04/20 (Fri) |
- 運転免許と自動車 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
このエントリーでは、大型特殊二種免許について改めてご紹介します。

(写真:カナダの大型特殊該当車乗り合いバスの例)
【大型特殊二種免許とは】
バスやタクシーなど旅客自動車を旅客運送のため運転しようとする場合や、運転代行の
業務として自動車を運転する場合に必要な運転免許がニ種免許です。
このうち、旅客運送のために大型特殊車両を必要とする場合に、この車両を運転できる免許が
大型特殊二種免許となります。
道路事情が現在ほど整備されていなかった時代、特に除雪が難しかった豪雪地区での交通
手段として雪上バス(上記写真のようにキャタピラーを装備した乗合バス)などが運行されて
いました。この時には大型特殊二種免許の需要がありました。
現在では、現実に「大型特殊車両を旅客輸送用に用意している運行会社が国内に存在しない」
ために、活用する場のない運転免許となっております。(現在の受験者の受験目的は、ほとんど
が自分の技能習得のため、つまりフルビット目的での受験・免許取得となっています)
【大型特殊二種免許で運転できる自動車】
・大型特殊自動車:(一種、または二種どちらの目的でも運転できます)
カタピラを有する自動車やロードローラなど特殊な構造の自動車で、次の条件を満たすもの。
・全長4.71m以上で12.0m以下であること
・全幅1.71m以上で 2.5m以下であること
・全高2.01m以上で 3.8m以下であること
・最高速度と総排気量については特に制限はありません。
小型特殊自動車:(一種としての運転となります。二種運転はできません)
カタピラを有する自動車やロードローラなど特殊な構造の自動車で次の条件
の両方を満たすもの。
長さ4.70m以下 幅1.70m以下 高さ2.00m以下(ヘッドガード等により
2.00m超2.80m以下である物を含む)のもの)、かつ時速15kmを超える
速度を出すことができない構造のもの
原動機付自転車:(一種としての運転となります。二種運転はできません)
総排気量が50cc以下の二輪車など。
【受験資格】
年齢:21歳以上であること。
経歴:
・ 免許停止等免許の効力が停止されている期間中ではないこと。
・ 免許取消等の処分を受けてその欠格期間ではないこと。
・ 現に普通免許以上の上位免許を持っていて、かつ当該いずれかの免許を受けていた期間
(停止されていた期間を除く)が通算して3年以上の方。
【受験内容】
適性検査と技能試験に合格すれば免許の交付を受ける事が出来ます。
【STEP1: 適正検査】
適性検査とは試験場で必ず行われる身体検査です。
公道を走行するために必要な「視力検査」「色彩識別検査」「運動能力検査」「聴力検査」を
検査するものでこれで不適性とみなされると運転免許交付の資格が与えられません
(大型特殊二種免許の合格基準)
・視力検査 両目で0.8以上片眼で0.5以上
・色彩識別検査 信号機に使用されている赤・青・黄色を識別できること
・運動能力検査 指・手足・腰などの身体機能に障害がないこと
・聴力検査 90ホンの大きさの音が10m離れた所で聞き取れること(補聴器などの使用可)
・深視力検査 三桿法の検査器により2.5mの距離で3回検査し、平均誤差が2cm以下であること。
【STEP2: 技能試験】
大型特殊二種免許では技能試験が実施されます。
【合宿免許プラン・教習所での教習】
大型特殊ニ種免許は、道路交通法施行規則に教習に関する規定が無いため(つまり修了試験が
存在せず、技能試験免除の対象にならないため)、指定自動車教習所での教習や技能検定は
行われていません。
運転免許試験場においての技能試験(一発試験)のみとなっております。
【おしらせ】
運転免許の短期取得なら合宿免許プランがおすすめ。
合宿免許は免許でエース
大型二種免許
- 2012/04/17 (Tue) |
- 運転免許と自動車 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
このエントリーでは、大型二種免許について改めてご紹介します。

(写真:山形県・さくらんぼドライビングスクールの大型二種免許教習車)
【二種免許とは】
バスやタクシーなど旅客自動車を旅客運送のため運転しようとする場合や、運転代行の
業務として自動車を運転する場合に必要な運転免許です。
ちなみにバス車両やタクシー車両であっても旅客輸送以外の目的(整備のため工場に運転して
ゆくなど)で運転する場合は二種免許は必要ありません。
【大型二種免許で運転できる自動車】
・自動車のうち、小型特殊自動車・大型特殊自動車・普通自動二輪車・大型自動二輪車以外で
車両総重量が11トン以上のもの/最大積載量が6.5トン以上のもの/乗車定員が30人以上の
自動車を旅客輸送を目的に運転する事ができます。
この他に
・大型自動車を一種として運転することができます。
・中型自動車を運転することができます。
・中型自動車を二種として運転することができます。
・普通自動車を運転することができます。
・普通自動車を二種として運転することができます。
・小型特殊自動車を一種として運転することができます。
・原動機付自転車を一種として運転する事ができます。
【受験資格】
年齢:21歳以上であること。
経歴:
・ 免許停止等免許の効力が停止されている期間中ではないこと。
・ 免許取消等の処分を受けてその欠格期間ではないこと。
・ 現に普通免許以上の上位免許を持っていて、かつ当該いずれかの免許を受けていた期間
(停止されていた期間を除く)が通算して3年以上の方。
(直接受験の方は先に仮免許の取得が必要)
【受験内容】
適性検査と学科試験・技能試験に合格すれば免許の交付を受ける事が出来ます。
(合宿免許プランで卒業された方・指定教習所を卒業された方は技能試験が免除となります)
【STEP1: 適正検査】
適性検査とは試験場で必ず行われる身体検査です。
公道を走行するために必要な「視力検査」「色彩識別検査」「運動能力検査」「聴力検査」を
検査するものでこれで不適性とみなされると運転免許交付の資格が与えられません
(大型二種免許の合格基準)
・視力検査 両目で0.8以上片眼で0.5以上
・色彩識別検査 信号機に使用されている赤・青・黄色を識別できること
・運動能力検査 指・手足・腰などの身体機能に障害がないこと
・聴力検査 90ホンの大きさの音が10m離れた所で聞き取れること(補聴器などの使用可)
・深視力検査 三桿法の検査器により2.5mの距離で3回検査し、平均誤差が2cm以下であること。
【STEP2: 学科試験】
学科試験では、90点以上が合格となります。
【STEP3: 技能試験】
大型二種免許では技能試験が実施されます。
(指定教習所を卒業された方は免除となります)
【合宿免許プランなら】
公認教習所の合宿免許プランにご参加された場合、教習は2段階に分かれます。
教習時間は、お客様がご入校時にお持ちの免許によって、次のように分かれます。
【技能教習】
・普通車MT免許所持の方は… 第一段階 15時限 /第二段階 19時限
・普通車AT免許所持の方は… 第一段階 19時限 /第二段階 19時限
・中型車8tMT免許所持の方は… 第一段階 12時限 /第二段階 17時限
・中型車8tAT免許所持の方は… 第一段階 16時限 /第二段階 17時限
・中型免許所持の方は… 第一段階 10時限 /第二段階 14時限
・大型免許所持の方は… 第一段階 8時限 /第二段階 10時限
・大型特殊免許のみ所持の方は… 第一段階 22時限 /第二段階 26時限
・普通二種MT免許所持の方は… 第一段階 7時限 /第二段階 4時限
・普通ニ種AT免許所持の方は… 第一段階 11時限 /第二段階 4時限
(教習所により、また大型一種免許と普通二種免許所持の場合など組合せにより。実施プラン
は異なります。詳しくは各校料金表ページをご参照下さい)
【学科教習】
・普通車免許(MT/AT)/中型車8t限定免許(MT/AT)/中型免許/大型免許所持の方は
… 第一段階 7時限 /第二段階 12時限
・既にニ種免許をお持ちの方の場合、学科教習はありません。
【おしらせ】
運転免許の短期取得なら合宿免許プランがおすすめ。
合宿免許は免許でエース